MVVMを強力にサポートしてくれるPrismですが、Prismを導入するのも意外と面倒だったりします。そんな面倒をテンプレートを作った段階で解消してくれるPrism Template Packがあります。前回はMacでの導入方法・動作のさせ方について纏めましたが、今回はWindowsの方を書きます。
「2017年4月」の記事一覧
MacのXamarinStudioにPrism Template Packを導入する方法について
MVVMを強力にサポートしてくれるPrismですが、Prismを導入するのも意外と面倒だったりします。そんな面倒をテンプレートを作った段階で解消してくれるPrism Template Packがあります。Mac上でPrism Template Packをどう適用させれば良いのかイマイチ分からなかったので纏めてみました。
School Daysで学ぶDI (Dependency Injection)入門
よく巷では「DI」という単語が飛び交っていますが、なにやら小難しそうなイメージがありますよね。この記事ではDIとはなんぞや、何が嬉しいの?どういうデメリットがあるのかということを掘り下げてみたいと思います。また、DIとDIコンテナの違いにも少しだけ触れます。
Xamarin.Formsで学ぶMVVM入門 ~ 考え方編 ~
前回のMVVMに関する記事を書いてから約1カ月経ちました。この1カ月で非常に熱心に調べ、実装してきたのでありがちな間違いも紹介しながら今回はより正しく理解できるように記事を纏めてみました。MVVM初学者が陥りがちな「コードビハインドにはコードを書かない」「どこに処理を書くべきか分からない」といったことについても書いています。
C#erなら当然知ってるよね!?LINQ遅延評価のメリット・デメリット
今回の記事はザマリンに関する記事ではなく、同期から寄せられた「遅延評価って何?」についての記事です。私自身も分かっていたようで実は全然分かってなかったな、ということが分かったので非常に勉強になる単元ですね。一応対象者としてはLINQをこれから勉強する初心者でも分かるように書いています!ただ、あくまでも主眼は遅延評価についてです。
Xamarin.FormsでYouTube Data APIとPlugin.YouTubeを使ってみる
前回はYouTubeのデータ取得をどのようにすれば良いのか?という事を纏めた記事を書きました。今回は調べた結果に基づいて、Xamarin.FormsでYouTube Data APIとPlugin.YouTubeを使って実際にデータを取得出来るのかを検証してみます。
Xamarin.FormsでYouTubeのデータを取得したい
先日同期と「YouTubeの無限キャッシュしたいよね」というような話をしたので自分なりに色々と調べてみました。そもそもYouTubeのAPIに関する記述も非常に少なかったので、この記事は役に立つ人にとっては役に立つのではないのかなーと思って書きます。