Xamarin.Formsに関する日本語の情報が今年に入ってから割と増えてきています。
段々と盛り上がってきている感じがして嬉しい気持ちになりますね。この記事ではXamarinを学ぶにあたって私が参考にさせて頂いているサイトをまとめてみました。
Xamarinの公式リファレンス

なんだかんだで公式のリファレンスを見るのが一番良いです。英語ですが、非常に細かく載っているのでこのサイトは間違いなく必見です。
Xamarin 日本語情報

「Xamarin 日本語」などと検索すると真っ先に田淵さんのブログがヒットします。Xamarinの導入時の手順ではかなり助かりました。
nuits.jp blog

かなりテクニカルな事が書かれてあります。Prismについて色々と書かれてある記事も多いので、今度の記事はnuitsさんの記事を参考にするつもりです。
ぴーさんログ

Twitterで質問した際にめちゃめちゃ助けて頂いています。ありがとうございます。1日7万円のXamarinの勉強会をされたりしている方のブログです。しゅごい。
かずきのBlog

かずきさんのブログはXamarinというよりも、Xamlで悩んだ際に読んでます。たぶん、Xamlで検索したことがある人は一度は見たことあるんじゃないかな?ってぐらいに優良な記事を沢山書かれています。
JXUG (じぇーざぐ)

私も何度かお邪魔した事があるのですが、JXUGという組織(?)があります。Xamarinの勉強会をMicroSoftの方がしてくださったり、有志の方々のプレゼンを聞くことができます。割と土日にもやっているので社会人でも参加できる!(かも)
Xamarin.Forms 入門

かずきさんがネット上に公開しているXamarinの資料です。なんと、200ページ以上のボリュームがありながらも全てタダで読むことができます。私もこの資料の存在を知った次の日に全ページ印刷して、今でも手元に持っています。サラっと読める素晴らしい資料です。
Qiita

Qiitaというプログラマのための技術情報共有サービスがあります。このサイトのXamarinタグが付いている記事を読むと非常に勉強になります。現状でも、700以上の記事があがっているようですね。
teratail

ちょくちょくCMなんかでも見たりしますが、ヤフー知恵袋のプログラミング版みたいなサイトですね。他の方がどういった事で悩んでいるのかを知ることが出来ますし、「そういう事もできるのか!」とアイディアを盗むことも出来ます。お勧めです。
ハッシュタグ #jxug #xamarin

Twitterのハッシュタグに「#jxug」や「#xamarin」を付けるともれなく、つよい人からの有難い返答が頂けます。以下のような具合。
ListViewコントロールのGroupShortNameBindingプロパティってどういう時に使うものなんでしょうか?
GroupDisplayBindingプロパティとどう違うのでしょうか。書いてみたのですがイマイチ…というか全然わかりません。#JXUG #Xamarin— 勝手にオザマリン (@OXamarin) January 31, 2017